東塔からシャトルバスに乗って一気に横川へ。
一番離れた奥にある場所。
よかわと読むのだそうです。
横川中堂はコンクリート製とはいえ迫力があったし
森の中に突然現れる感じはなかなか素敵だ。
恵心院は趣もあってよかったのだが
最初に東塔を見てしまったのでなんとなくインパクト不足。
特に仏さんの前に座って見てもあまり楽しくなかったし。
最初にここを見て入れば印象も違ったのだろうけれど。。。
その他
2012/09/17
龍が池弁天
龍が池の真ん中に立っている弁天様。
立て看板の物語を要約すると
「元三大師が暴れ者の大蛇をこらしめて、大師が連れてきた弁天様に仕えるように言い渡したら蛇が改心した」とさ。
で、「とても法力がある弁天様と竜神様です」とな。
蛇どこ行った?どこで龍になったの?
横川中堂
遣唐使船をモデルにした舞台造りだそうで確かに緑の中に船が浮かんでいるように見えないことも無い。
1942年に落雷で焼失したものを1971年(昭和46年)に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。
赤山宮
横川中堂の中はあまり魅力無し。
ちょっと途方に暮れて入り口に座っていると正面に小さな祠がありました。
横川秘宝館
文化財の立て看板があったのでいぶかしく思いながら写真を撮った場所。
帰ってきて文化庁のデータベースを調べたけれどやっぱり文化財じゃないみたい。
文化財が納められてはいるのだろうけど。
恵心院
もみじに囲まれて中々風情のある様子。
左右のモミジの色づき具合が全然違います。
種類が違うのでしょうか?それとも日陰にあるから?
もう少し色づいたところも見てみたいものです。
恵心僧都源信の旧跡だそうです。
鐘楼
ここの鐘楼も鳴らし放題。
とはいえ、東塔と比べて圧倒的に人が少なく誰も鐘を鳴らす人はいませんでした。
元三大師堂(四季講堂)
おみくじの発祥の地だそうです。
おみくじってお神籤ってなもんで神社が発祥だと思っていました。
がんざんたいしどうと読むそうです。
「角大師」という一見悪魔的な図は厄除けに効果があるのだそうです。
確かに厄も逃げ出すほど怖い見た目です。
現在の建物は承応元年(1652)後水尾天皇の勅願により再建されたものだそうです。
専用のホームページがありました
箸塚弁財天
元三大師堂の目の前に鮮やかな朱色の鳥居があります。
織田信長による比叡山焼き討ちにより焼失したけれど天正14年(1586年)に再興されたそうです。
定光院
地図に騙されて坂を下ってようやくたどり着いた定光院。
よほど信心深い日蓮宗の人とか出ない限り、行っても面白いものは何もありません。
延暦寺は天台宗ですが、ここだけ日蓮宗のお寺になっているそうです。
元三大師御廟
比叡山の中にある鬼門を封じるの4つの聖地があるそうで、その中の一つがここ。
「比叡山四大魔所」とおどろおどろしい名前がついています。
根本如法塔
ぐるり路長い山道を回ってようやく最初の横川中堂の近くに帰ってきた。
中堂と川を挟んだ向かい側の坂を上ったうえにあるのが如法塔。
大正14年(1925年)に再建された建物だそうです。
[スポンサードリンク]
基本情報
公式サイト |
---|