- :京都東急ホテル
- 2010/06/17
- 少し京都駅から離れた立地。 西本願寺に観光する他にイマイチ使いがっての良くないホテルでしたが 2010年4月1日からシャトルバスの運行が始まりました。 ビジネスホテルよりも格上なのに、 日によっては8
- :蓮華王院 三十三間堂
- 2010/06/13
- 入り口から見ると普通のお寺ですが 横に回るととっても長い国宝三十三間堂。 平安後期に創建されたお寺ですが、東寺の建物は火災で焼け 現在の建物は鎌倉時代の1266に再建されたものだそうです。 が、三十三
- :庭園と大書院@智積院
- 2010/06/11
- 智積院の大書院と庭園を見学するには拝観料が必要です。 移動するのが面倒だったから入ってみたのですが、 収蔵庫の襖絵はそれは素晴らしい物でした。 正面の庭と室内の障壁がなんとも豪華な書院です。 【拝観料
- :智積院
- 2010/06/09
- ちしゃくいんと読みます。 智山派大本山で高尾山の薬王院と同じ宗派です。 お寺としては南北朝時代に紀州根来山大伝法院の塔頭として始まったそうですが、 現在の智積院は慶長6年に徳川家康から豊国神社境内の
- :新熊野神社
- 2010/06/03
- 大きな楠の枝の屋根。 ここが新熊野神社。 熊野神社、熊野若王子神社とあわせて京都三熊野社のひとつです。 何となく前回熊野神社を訪問したので 「残りも行ってみよう」と言う程度の軽い気持ちで訪問したのです
- :瀧尾神社
- 2010/05/31
- 東福寺から新熊野神社途中 地図に「瀧尾神社」と言うのを見つけて 何となく拠ってみた。 住宅街に囲まれた小さな神社ながら 東京や実家近くにある神社とは違う雰囲気のある神社は 百貨店「大丸」ゆかりの神社な
- :東福寺
- 2010/05/29
- 日下門をくぐると正面に本堂が見えます。 下の写真は三門の上から見た本堂。 「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの写真はここから撮られたのだそうです。 建物は昭和9(1934)年に再建された比較的新し
- :芬陀院 雪舟寺@東福寺
- 2010/05/27
- 東福寺の日下門をくぐり、駅に向かう途中にある塔頭寺院。 大きく掲げられた「雪舟庭園」の看板。 門から続く参道の苔が雨にぬれなんともいい感じ。 期待に胸を膨らませて訪問すると、 心落ち着く緑の庭。 鶴亀
- :龍吟庵@東福寺
- 2010/05/25
- 偃月橋の奥にあるのが龍吟庵。 ここの方丈は国宝に登録されていて室町時代の建設。 現存する最古の方丈建築だそうです。 この最古の方丈を囲む3つの庭は 昭和39(1964)年に作られた新しい庭。 同じ東福
- :方丈 八相の庭@東福寺
- 2010/05/23
- 昭和13(1938)年に作庭された東西南北の庭が有名です。 【拝観料】400円
- :開山堂(常楽庵)@東福寺
- 2010/05/21
- 通天橋を最後までわたりきると あまりお寺っぽくない建物が見えてきます。 これが東福寺の開山堂。 江戸時代に再建された建物は重要文化財に登録されています。 門から開山堂に向かって左側が市松模様の枯山水の
- :三門@東福寺
- 2010/05/19
- 特別拝観中の国宝「三門」に上ってきました。 急な階段を上り建物の中に入ると色あせる前は きっと鮮やかだったであろう絵が天井や梁、柱に描かれ 多くの仏像と羅漢像が並ぶ広い空間。 ちょうどボランティアの方
- :東福寺の三つの橋@東福寺
- 2010/05/17
- 東福寺といえば3つの橋。 皆さん一番下流の臥竜橋で雨宿り中。 橋の上からは上流にある二つ目の橋、通天橋が見えます。 通天橋以外は無料で渡ることが出来ます。
- :霊雲院@東福寺
- 2010/05/15
- 「九山八海の庭」というお庭が有名な東福寺の塔頭寺院。 遺愛石と言う大きな石を中心に渦巻く大きな海の庭。 この日は土砂降りの雨のせいで 荒波の波しぶきのようです。 同じ庭の続きには「臥雲の庭」 丸い渦を
- :明暗寺・善慧院@東福寺
- 2010/05/13
- 吹禅と刻まれた石碑が目に入った小さな塔頭寺院 門には二つのお寺の看板が出ています。 帰ってから調べたところ、 一つは東福寺の塔頭寺院の「善慧院(ぜんねいん)」 もうひとつは尺八の根本道場でもある「明暗
- :退耕庵@東福寺
- 2010/05/11
- 東福寺駅ではまだ降り始めていなかったのに あっという間に写真にもはっきりと写るほどの大粒の雨。 たまらず東福寺一番手前の塔頭で雨宿り。 門を入ってすぐのところにある地蔵堂で 白くて大きなお地蔵様にご挨
- :東寺の五重塔
- 2010/05/05
- 大阪方面から乗った上りの新幹線の窓から見える五重塔。 新幹線の車窓の景色はどこも似たような景色だけれど、 京都の町だけはすぐにわかります。
- 水路閣@南禅寺
- 2010/04/05
- 明治の時代に造られた琵琶湖疏水の水道橋。 日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式を持つという南禅寺の境内に これほどの物をドカンと造るとは。 当時はきっと反対をする人もいたことでしょう。 とはいえ今とな
- 無鄰菴
- 2010/04/03
- 明治時代に建てられた個人の別荘。 現在は京都市に寄贈され国の名勝として登録、公開されています。 二階建ての母屋の向こうに池を中心とした庭園が広がります。 木々に囲まれた池は静かに深い色。 朝早い時間だ
- 瑞龍山 太平興国南禅禅寺:南禅寺
- 2010/03/31
- 鎌倉時代の正応4年(1291年)に創建。 もともと今の南禅院の場所に禅林寺殿という離宮があり、 その後亀山法皇が禅林寺殿をお寺にたのが始まりだそうです。 ただし現在鎌倉時代当初の建物は残っておらず、