- 臨済宗妙心寺派 大本山 正法山 妙心寺
- 2009/12/03
- 南北朝時代の建武4年(1337)に開創。 パンフレットにはとても古めかしい説明書きがありましたが、 ホームページで確認した内容をザックリ説明すると 大徳寺を開いた人のお弟子さんだった花園法皇がその離宮
- 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡
- 2009/11/29
- 真言宗大覚寺派の本山。 平安時代初期延暦13年(794)に嵯峨天皇が后との新居として建立。 その後、貞観18年(876)に嵯峨天皇の皇女正子内親王が大覚寺に改めたのだそうです。 南北朝時代には南朝の御
- 龍寶山 大徳寺
- 2009/11/27
- 大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山 鎌倉時代の後期正中2年(1325)に正式に創立されたそうです。 茶の湯の文化に縁が深く、あの「千利休」とも関係があるそうです。 そんな理由からか、公開されている塔頭の多
- 大徳寺 龍源院:りょうげんいん
- 2009/11/25
- 戦国時代初期文亀2年(1502)に創建。 大徳寺の中で一番古いお寺で常時拝観可能な数少ない塔頭です。 私は石庭の写真ばかり取ってきましたが、苔の裏庭も有名なお寺で、パンフレットにも"洛北の苔寺"と書い
- 大徳寺 瑞峯院
- 2009/11/23
- 戦国時代前期天文4年(1535)に創建。 大徳寺の中で数少ない公開されている塔頭の一つ。 キリシタン大名として有名な大友宗麟が創建し、十字架を表現した石庭が有名です。 毎月28日に「餘慶庵」でお抹茶が
- :リーガロイヤルホテル京都
- 2009/11/21
- 二日目の宿はリーガロイヤルホテル京都。 こちらは最上階の展望回転レストランが有名(?) お部屋の窓はカーテンではなく障子になっていて ほんのり(本当にほんのり)和の雰囲気。 1泊目と比較すると感動のな
- :夜の先斗町
- 2009/11/07
- 京都流のミルク入りコーヒーを飲んで空腹が落着いてしまった。 何処へ行こうか、何を食べようかと思いながらふらふらと先斗町をそぞろ歩き。
- 平安神宮
- 2009/11/03
- なんと平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建されたとっても新しい神社でした。 ご祭神は第50代桓武天皇。 幕末、荒廃した京都の町。 しかも明治維新で日本の中心は完全に東京に移ってしま
- 大雲山 龍安寺
- 2009/10/07
- 室町時代後期宝徳2年(1450)に創建。 応仁の乱で消失されてしまいます。 明応八年(1499)に方丈が建立され、有名な石庭もこの時に作られたそうです。 ただ、寛政9年(1797)に再び火事のために方
- 旧御室御所 真言宗御室派総本山 大内山 仁和寺
- 2009/10/05
- 龍安寺、仁和寺、妙心寺あたりはふらふら散歩をしながら 徒歩で散策できるエリアです。 パンフレットによると仁和寺の創建は平安時代の仁和4年(888年)。 完成させた宇多天皇が退位後出家して住坊にされ、
- BRIGHTON HOTELS:京都ブライトンホテル
- 2009/10/03
- 京都御所から徒歩五分ですが、地下鉄今出川駅からは徒歩8分。 あまり便利な立地とは言いがたい立地。 駅から向かう道は本当にこの道であっているのかと とても不安な道のりでした。 でも、ホテル内部はかなり快
- 西源院@妙心寺
- 2009/09/27
- 龍安寺の池のほとりに有る塔頭寺院 西源院。 ここのお座敷ではお庭を眺めながら湯豆腐がいただけます。 お昼ごはんには早い時間だったので店内には私を含めて2組のみ。 ゆったりすごせそうだったので豆腐懐石3
- 飾り瓦 菊系+α
- 2009/09/25
- 何処の町でも一番めにするのが菊系の飾り瓦。 とはいえ写真に撮って並べてみるとどれも同じというわけでもありません。 こんな小さな発見も旅の楽しみ。
- :産寧坂/三年坂
- 2009/09/21
- さんねいざかともさんねんざかとも言うこの通り。 高台寺から清水寺へ向かう人のほとんどが通るであろうこちらの道。 人、人、人でとってもにぎわっています。 漬物のお店や和菓子のお店でお土産を探し、 ようじ
- :南座
- 2009/09/19
- 慶長8年(1603年)京都四條河原で出雲の阿国がかぶき踊りをしたのが歌舞伎の始まりだそうですが、 南座はその発祥地といわれているそうです。 私が通りがかったのは顔見世興行の頃、 たくさんのヒノキ看板で
- :龍池山 大雲院の祇園閣
- 2009/09/17
- 青い空に今にも飛び立ちそうな鶴です。 祇園閣という建物の頂上に建っています。 以前龍池山大雲院の鎮守社だった火除天満宮のホームページによると 昭和48(1973)年、四条寺町界隈が賑やかになりすぎて、
- :北法相宗 大本山 音羽山 清水寺
- 2009/09/13
- 奈良時代の末期、宝亀9年(779年)の開創。 色々なお寺を回ってみて解ったのですが、京都で奈良時代から続いているお寺というのはそんなにたくさん有りません。 世界遺産に登録されるのも納得です。 寛永6年
- :東山 建仁寺
- 2009/09/11
- 鎌倉時代建仁2年(1202)に創建。 臨済宗建仁自派の大本山で京都最古の禅寺なのだそうです。 応仁の乱で消失したり 古いお寺だけに何度か荒廃した時期もあったようで 創建当時の建物は残っていないのだそう
- 臨済宗 霊亀山 天龍資聖禅寺
- 2009/09/09
- 南北朝時代前期 康永4年・興国6年(1345)に創建。 ただし、8回もの大火に見舞われており 現代見ることができる建物はほとんどが明治に入って再建された物です。 それでも世界遺産に登録されているのはや
- :八坂の塔 法観寺
- 2009/09/07
- 五重塔は飛鳥時代初頭の崇峻5年(592年)に聖徳太子創建(!) なんて噂もあったそうですが「京都市産業観光局観光部観光企画課」の HPによると八坂氏の氏寺として創建されたというのが正しいようです。 い